ある日、お風呂に入ろうとしたら、洗い場の排水溝に水が溜まっていることに気づきました。最初は「また髪の毛が詰まったかな」と軽く考えていたのですが、湯船のお湯を抜くと、みるみるうちに洗い場全体が水浸しに。これは一大事だと、私の排水溝トラブルとの戦いが始まりました。まずは、定番のヘアキャッチャーの掃除です。ぎっしり詰まった髪の毛を取り除きましたが、全く改善しません。次に、市販の液体パイプクリーナーを流し込み、しばらく放置。期待を込めて水を流してみましたが、やはり流れは悪く、水が溜まってしまいます。説明書通りに時間を置き、何度か試しましたが効果は薄いようでした。「これはパイプの奥の方で何か起こっているに違いない」そう直感した私は、次の手を考えました。インターネットで「お風呂 排水溝 水が溜まる タイプ 解決」と検索すると、重曹とクエン酸を使った方法や、ワイヤーブラシを使う方法など、様々な情報が見つかりました。まずは手軽な重曹とクエン酸を試すことに。排水溝に重曹をたっぷり振りかけ、その上からクエン酸を溶かしたお湯を注ぐと、シュワシュワと泡が立ち始めました。この化学反応で汚れが分解されることを期待し、数時間放置してから大量の水を流しましたが、残念ながら劇的な改善は見られませんでした。いよいよ最終手段か、と思ったときに目に入ったのが、長尺のワイヤーブラシでした。これを排水溝に差し込み、慎重に奥へと進めていくと、途中で何かに引っかかりました。そこでブラシを回転させたり、引いたり押したりを繰り返していると、ゴソッと何かが取れたような感触が。恐る恐るワイヤーブラシを引き抜いてみると、そこには長年の垢と石鹸カス、そして髪の毛が絡み合った、恐ろしい塊が付着していました。それを除去した後、試しに水を流してみると、驚くほどスムーズに水が吸い込まれていきます。溜まっていた水もあっという間に流れ去り、ようやく快適な浴室が戻ってきました。この経験から学んだのは、定期的な掃除の重要性はもちろんのこと、詰まりの原因が奥にある場合は、適切な道具を使うことがいかに大切かということでした。今では、ヘアキャッチャーの掃除だけでなく、月に一度はパイプクリーナーを流すなど、予防にも力を入れています。