キッチンの水栓の根元から水が漏れてくるというトラブルは、決して珍しいことではありません。その原因は、主に水栓内部の部品の経年劣化にあります。ご自宅の水栓がどのようなタイプであっても、いくつかの共通した原因が考えられます。最も一般的な原因の一つが、水栓本体の内部にある「パッキン」や「Oリング」といったゴム製の部品の劣化です。これらの部品は、水栓の可動部分や接続部分の隙間を埋め、水が外部に漏れ出すのを防ぐ重要な役割を担っています。しかし、長年の使用や、お湯による熱の影響で、ゴムは徐々に硬化したり、ひび割れたりして弾力性を失います。すると、その密閉性が失われ、隙間から水が滲み出て、水栓の根元にまで伝わってくるのです。特に、スパウト(吐水口)を左右に動かすタイプの水栓では、その回転部分のパッキンが摩耗しやすい傾向にあります。次に、シングルレバー混合水栓の場合に考えられるのが、「バルブカートリッジ」の不具合です。このカートリッジは、一本のレバーで水量と温度を調節するための心臓部とも言える部品ですが、これも消耗品です。内部のセラミックディスクが摩耗したり、部品が破損したりすると、水が完全に止まらなくなり、内部から漏れ出した水が水栓の根元へと伝わってくることがあります。また、意外な盲点となるのが、水栓をシンクに固定しているナットの緩みです。日々の使用によるわずかな振動で、シンクの下にある固定ナットが少しずつ緩んでしまうことがあります。すると、水栓本体にぐらつきが生じ、その隙間からシンクの上の水がキャビネット内部に侵入し、結果として根元から水が漏れているように見えるケースもあります。これらの原因を正確に特定し、根本的に解決するためには、専門家による診断が不可欠です。