見落としがちな犯人!トイレ室内の換気扇からの異音
トイレの便器のあたりから「ブーン」という音が聞こえる。温水洗浄便座の電源を抜いても、タンクの中を覗いても異常はない。そんな時、もう一つ疑うべき、そして非常によく見落とされがちな異音の発生源があります。それは、トイレの天井や壁に設置されている「換気扇」です。トイレの換気扇は、24時間換気システムの一部として常に回り続けていたり、照明と連動して作動したりと、私たちの知らないところで働き続けています。この換気扇のモーターが経年劣化したり、ファンにホコリが大量に蓄積したりすると、「ブーン」という連続的な低い異音を発生させることがあります。トイレという狭く、音が反響しやすい空間では、天井から聞こえる音が、まるで便器本体から鳴っているかのように錯覚してしまうのです。これが「犯人が見つからない」異音の正体であるケースは少なくありません。換気扇が原因かどうかを確かめる方法は簡単です。まず、トイレの換気扇のスイッチ(多くの場合、照明のスイッチと並んでいます)を切ってみてください。もし、これで「ブーン」という音がピタリと止まるのであれば、原因は換気扇で確定です。次に、スイッチを切った状態で、換気扇のカバーを外して内部を確認してみましょう。ファンにホコリがびっしりと付着している場合は、掃除機で吸い取ったり、ブラシで優しくこすり落としたりすることで、異音が軽減または解消されることがあります。しかし、掃除をしても音が消えない、あるいは「ブーン」という音に加えて「カラカラ」「ガリガリ」といった異音が混じる場合は、モーター内部のベアリングが寿命を迎えている可能性が高いです。この場合は、換気扇本体の交換が必要となります。安全のため、交換作業は電気工事業者に依頼することをお勧めします。